| 1933年(昭和8年) |  花山直康氏が現在の港区麻布十番2-3に花山ゲーム研究所として創業  ダイヤモンドゲーム、プーレー(コリントゲーム)等の室内遊戯玩具を発売  | 
            
| 1935年(昭和10年) | 影絵パズル「ラッキーパズル」を発売 | 
| 1939年(昭和14年) | 「家庭盤」を発売(内容はダイヤモンドゲーム、コピットゲーム、ルード、名探偵ゲーム等) | 
| 1952年(昭和27年) | 戦後、株式会社はなやま商店を設立し、再スタート | 
| 1953年(昭和28年) | 「バンカース」を発売 | 
| 1961年(昭和36年) | 株式会社はなやま、はなやま知育玩具株式会社に改組 | 
| 1967年(昭和42年) | 社団法人日本玩具国際見本市協会に加入 | 
| 1972年(昭和47年) |  はなやま玩具株式会社へ改組、社屋と工場を千葉県市川市奉免町に移転  小林邦巖氏社長に就任  | 
            
| 1975年(昭和50年) | 「カルテット」「大富豪」を発売 | 
| 1978年(昭和53年) | 日本初の国産ビンゴゲームマシン、ビンゴカードを製造販売 | 
| 1980年(昭和55年) | 「ポータブル」シリーズ発売 | 
| 1981年(昭和56年) | 「クインテット」発売 | 
| 1983年(昭和58年) | 「キャストパズル」シリーズ発売 | 
| 1988年(昭和63年) | トイリーダーズ会に加入 | 
| 1990年(平成2年) | 「ままごとサクサク」シリーズ発売 | 
| 1991年(平成3年) | 関西営業所を開設 | 
| 1993年(平成5年) | コンピュータービンゴが「特許庁長官奨励賞」を受賞 | 
| 1994年(平成6年) | 市川税務署より優良申告法人の表敬状を授与される | 
| 2000年(平成12年) | 「ダブルクインテット」発売 | 
| 2002年(平成14年) |  「キャストパズル」シリーズが年間120万個販売達成  社団法人日本玩具協会に加入  | 
            
| 2003年(平成15年) |  「STAY ALIVE!サバイバルゲーム」を発売  「キャストパズル」シリーズが年間130万個販売達成(販売累計350万個販売になる)  | 
            
| 2004年(平成16年) |  株式会社ハナヤマに改組  香港事務所を開設 「スピンスタジアム」発売 米国Thinkfun社と提携、「シンクファン」シリーズを発売  | 
            
| 2005年(平成17年) | 「ゲームロボット」を復刻発売 | 
| 2006年(平成18年) |  「明治チョコレートパズル」シリーズを発売  香港現地法人HIT (HANAYAMA INTERNATIONAL TRADING)を設立 「くるりんパニック」を発売  | 
            
| 2007年(平成19年) | 「明治お菓子パズル」シリーズを発売 | 
| 2008年(平成20年) |  東京玩具人形問屋協同組合に加入  小林邦広氏が社長に就任  | 
            
| 2009年(平成21年) |  「クインテット」シリーズを「ゲームスタジアム」シリーズへリニューアル  「本格」シリーズを発売 「クリスタルギャラリー」シリーズを発売  | 
            
| 2010年(平成22年) |  「ガリガリ君パズル」シリーズを発売  ISO9001品質マネジメントシステム認証を取得  | 
            
| 2011年(平成23年) | 「お菓子なパズル」シリーズ、「ブチフレンズ」シリーズを発売 | 
| 2012年(平成24年) |  本社を東京都千代田区神田佐久間町1-25に移転  「ミッキーマウス チクタクタウン」を発売  | 
            
| 2013年(平成25年) |  「コーネル」発売  「ゲームロボット50」発売  | 
            
| 2014年(平成26年) | 「ファンルーム」発売 | 
| 2015年(平成27年) | 日本トイザらス株式会社の「2014年度ベンダーオブザイヤー」を受賞 | 
| 2016年(平成28年) | 「キャストパズル」シリーズを「はずる」シリーズに改名 | 
| 2018年(平成30年) | 「はずる」シリーズが国内外あわせ年間150万個販売達成 | 
| 2020年(令和2年) | 「ロジカルニュートン」シリーズ発売 |